令和7年4月1日
会員各位
一般社団法人熊本県放射線技師会
会長 西小野 昭人
第78回一般社団法人熊本県放射線技師会の通常総会を下記のとおり開催いたします。今年度は、総会時に役員改選選挙も行います。会員の皆様におかれましてはご多忙とは存じますが、万障繰り合わせの上、ご出席の程よろしくお願いいたします。
記
日時:令和7年5月18日(日曜日) 9:30 ~ 11:00 (受付9:10 ~9:25)
場所:日本赤十字社熊本健康管理センター 5階ホール
熊本県熊本市東区長嶺南2-1-1 https://www.kenkan.gr.jp/access/
1.第78回一般社団法人熊本県放射線技師会通常総会
総会議題
. 1)令和6年度事業状況報告
. 2)令和6年度収支決算報告
. 3)令和6年度監査報告
. 4)令和7年度事業計画案
. 5)令和7年度予算案
. 6)その他
2.役員改選選挙
以 上
《お願い》
※総会にご出席できない方は別送の委任状を令和7年5月7日までに必ずご返送くださいますようお願い申し上げます。なお、お手元に届いていない方は事務局までお知らせください。
※総会資料は後日会員ページに掲載いたしますが、当日会場でもお渡しいたします。
公益社団法人熊本県看護協会
会長 本 尚美
時下ますますご瀞羊のこととお喜び申し上げます。
平素から当協会事業に多大なご支援・ご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、標記「看護の日記念式典及び講演会」を下記のとおり開催いたします。
つきましては、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。
記
「看護の日記念式典及び講演会」
期日:令和7年5月13目(火)
場所:熊本城ホールシビックホール
. (熊本市中央区桜町3番40号TEL(096-312 -3737)
内容:13:30 開会(開場12:30)
. 13:50 優良看護職員の県知事表彰
. 14:10 動画「忘れられない看護エピソード」上映
. 14:30 講演演題「ウェルビーイング-幸せな自分のありかた-」
. 講師 オフィスナースナレッジ代表 江口智子氏
16:00 閉会
【申込方法】
①右記QRコードからお申込み下さい
*看護職の方は【看護職用】から
一般の方は【一般の方用】からお申込み下さい
② お電話でのお申込みもできます
*申込多数の場合は先着順といたします
TEしO96-369-3203
【申込締切】令和7年4月30日(水) ※入場無料
主催/公益社団法人熊本県看護協会
共催/熊本県
後援/熊本市・熊本県医師会・熊本県社会福祉協議会・日本精神科看護協会熊本県支部
熊本日日新聞社・ NHK熊本放送局・熊本放送・テレビ熊本・熊本県民テレビ
熊本朝日放送・エフエム熊本
*当日は、感染予防のため来場時の手指消毒・マスク着用にご協力お願いします
https://www.kwcs.jp/jcrt41/index.html
演題募集期間:2025年2月1日(土)正午~4月30日(水)正午
第41回日本診療放射線技師学術大会を、2025年9月12日(金)から14日(日)の3日間、福井駅前のAOSSAを中心に開催致します。
本大会は日本診療放射線技師会のスローガン「期待される診療放射線技師の役割に応えよう」のもと、サブタイトルとして「放射線技術のイノベーション」とし、準備を進めています。イノベーションとは技術的な革新により、社会に新しい価値を生み出す取り組みという意味があり、私たちの専門知識が如何に社会に貢献できるかを探究します。
前回大会を引き継ぎまして、本大会でもオンデマンド配信を行います。Web参加者や現地参加者の後日閲覧に対しての配信コンテンツの充実を図っていきたいと考えています。
会員の皆さまの技術の向上ならびに最新情報の収集に向けて準備をしてまいりますので、多くの会員の皆さまのご参加をよろしくお願いします。
記
■ 学術大会名 : 第41回日本診療放射線技師学術大会
■ 期日 : 2025年9月12日(金)・13日(土)・14日(日)
■ 会場 : AOSSA 〒910-0858 福井県福井市手寄1丁目4−1
■ 主催 : 公益社団法人 日本診療放射線技師会
■ 実施 : 公益社団法人 福井県診療放射線技師会
■ 参加登録期間 : 【事前】2025年4月1日(火)から7月31日(木)まで
. 【当日】2025年8月10日(日)からオンデマンド配信終了日まで
■ 参加費(Webを含む):
正会員 事前参加登録 10,000円 (不課税) 当日参加登録 15,000円 (不課税)
非会員 事前参加登録 22,000円 (税込) 当日参加登録 33,000円 (税込)
学 生 当日参加登録 2,000円 (税込)
(学生は当日に現金のみ対応可能、また学生証提示が必要となります。
*学生とは学部学生・大学院生のみ、社会人大学院生は含まれません。)
■ 情報交換会 : 別途申込みを「情報交換会」ページで後日ご案内します。
■ 参加登録方法 : 「オンライン参加登録システム(JJRS)」での参加申込が必須となります。
大会ホームページよりお申し込みください。
なお、登録方法の詳細はサイト内の説明をご覧ください。
*お申し込みの際に選択いただいた決済方法でお支払いください。
なお、ペーパーレス決済を選択された場合、支払期限は申込日から3日間となります。
支払期限までにお支払いいただけない場合、自動的にキャンセルとなりますのでご注意
ください
■ 参加証明書・領収書:
「オンライン参加登録システム(JJRS)」でご自身でダウンロード・印刷をお願いします。
■ 参加登録票 :
参加登録票は「オンライン参加登録システム(JJRS)」から各自印刷して大会当日ご持参ください。ネームカードとして使用します。
九州地⽅会会⻑ 福永 智久
第39回熊本⼤会⻑ 池⽥ ⿓⼆
早春の候、会員の皆様におかれましては,益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
第39回⽇本核医学技術学会九州地⽅会学術⼤会は,2025年7⽉5⽇(⼟)〜6(⽇)熊本市の国際交流会館で開催します。今回の⼤会テーマは『核医学WX-ワークトランスフォーメーション-』とし,現在様々な企画の準備を進めております。⼤会の情報は下記URLよりご参照いただけます。
会員の皆様が多数ご参加くださいますよう,⼼よりお待ちしております。
記
【大会概要】
日 時:2025年7月5日(土)〜6日(日)
会 場:熊本市国際交流会館(熊本県熊本市中央区花畑町4-18)
大会テーマ:核医学WX -ワークトランスフォーメーション-
大会HP: http://39thconference-kumamoto-jsnmt-kyushu.kenkyuukai.jp/
演題募集:熊本⼤会ホームーページからの登録
演題募集期間:2025年3月17日(月)〜4月25日(金)(予定)
⼤会事前参加登録:2025年4⽉7⽇〜
⼤会事務局:熊本⼤学病院 中央放射線部 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1
会員各位
九州地域放射線技師会
会長 吉田 幸人
FRT九州代表 中島 佳子
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃より九州地域放射線技師会の運営にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、令和7年7月5日(土)に開催されます「第10回FRT九州研修会」に於きまして【接遇とメンタルヘルスの関係性】をテーマに、特別講演及びディスカッションを開催いたします。それに伴い、表題の通りアンケートを実施させていただきたく存じます。また、アンケートの集計結果につきましては、九州各県の放射線技師会、公益社団法人日本診療放射線技師会の学会、会誌等で使用させて頂く場合がありますので、ご了承お願い致します。
所要時間は5分程度となっておりますので、お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願い致します。
敬具
下記QRコードまたはアドレスよりアクセスして頂き、アンケートへご回答をお願い致します。回答期限は3月末までとさせて頂きます。
https://forms.gle/BWoh4p41KEHfmx9T7
2025年1月5日
会員各位
一般社団法人 熊本県放射線技師会
選挙管理委員会 委員長 福山晃朗
一般社団法人熊本県放射線技師会2025・2026年度役員立候補者受付について
告 示
記
一般社団法人熊本県放射線技師会役員選出規程第4条により、総会で選出される理事及び監事の立候補、または推薦の受付を致します。
地区理事、地区理事以外の理事、監事を立候補もしくは推薦により候補とし、総会において選挙を行い選任します。また会長、副会長、及び常務理事は総会で候補者を選出し、理事会で決議致します。
1.立候補または推薦の受付は、2025年2月1日より2025年3月20日までとする(当日消印有効)。
2.立候補または推薦の届出は、地区理事の場合は地区名、地区理事以外の理事、および監事の別を明記の上、選挙管理委員長宛郵送のこと。
3.立候補または推薦の届出が定数に満たない場合は規程10条2項による。
役員選出規程(抜粋)
第2条 本会の組織運用のため12地区の区割りを行う。
. 2 区割りは熊本市内4地区(東部、中部、西部、南部)と熊本市外8地区(城北、菊池、阿蘇、宇城、八代、天草、水俣芦北、人吉球磨)とする。
第3条 各地区から各1名の理事(以下、地区理事という)を選任し、当該地区の会員からの立候補もしくは推薦候補とする。
. 2 地区理事以外の理事及び監事は、会員からの立候補もしくは推薦候補とする。
. 3 同一人による重複立候補はできない。
第4条 理事及び監事は、本規程に基づいて候補者を選出し総会で選任するものとする。
第10条 理事候補者及び監事候補者は、次に掲げるものより選出する。
. ①立候補者
. ②有権者5名以上が推薦し、本人の同意を得た者
. 2 前項の届出が定数に満たない場合、選挙管理委員会は、理事及び監事候補者を全会員の中から推薦する。
. 3 立候補叉は推薦候補となる会員は、会費を完納していなければならない。
第11条 理事候補及び監事候補は、届出期間内に別に定める所定の様式により選挙管理委員会に届け出るものとする。
第12条 会長、副会長及び常務理事は、総会で候補者を選出し理事会で決議する。
第13条 立候補、推薦候補の届出締切は、総会前60日とする。但し、選挙管理委員会が推薦する場合はこの限りではない。
第20条 候補者が定数を超えない場合は、次の方法により当選を決定する。
. 2 役員候補者のそれぞれに対して信任投票を行う。ただし、出席正会員の過半数の信任がなければ当選できない。
2025年役員選挙届け出書類は会誌に記載されているものをコピーするか各種資料からダウンロードをお願いします。
送付先 〒862-8655 熊本市中央区大江三丁目2-65
くまもと森都総合病院 画像診断センター 福山晃朗
TEL 096-364-6000(内線6120)
「放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業」は、原子力安全技術センターが厚生労働省の委託業務として実施する、事業場向けの研修会で、JARTも協賛しています。
本事業は、放射線業務を行う医療機関を対象に、研修会、 事例 研究会、個別支援を通じて、放射線業務に従事する医療従事者の被ばく低減のためのマネジメントシステムについて説明し、放射線管理体制の強化を支援するもので、オンライン形式にて行われます。
詳しくは、下記の案内をご確認ください。
講習会名 令和6年度 放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業
目的 医療現場における放射線管理体制の向上を図る
日程(支援期間) 令和6年9月~令和7年2月
支援方法 オンライン(ZOOM)開催
※当日参加できなくても、後日、録画したものを視聴することが可能です。
研修日程
①基礎研修 【第1回9月30日、第2回10月7日、第3回10月21日開催】
②専門研修 【10月28日開催】
③報告会 【令和7年2月20日開催】
申し込み方法
(1)申込開始日
. 令和6年7月25日(木)から開始予定
(2)申込期限
. ①基礎研修:令和6年10月17日(木)
. ②専門研修:令和6年10月24日(木)
. ③報 告 会:令和7年 2月6日(木)
(3)申込方法
. 事前の参加登録が必要ですので、下記のWebサイトよりお申込みください。
Webサイト
https://www.rad-ms.mhlw.go.jp/
※関連ページに遷移します。
参加費用 無料
修了証の発行 基礎研修に参加し、所定の要件を満たした個人及び事業場に対して修了証を発行します。
また、専門研修に参加し、所定の要件を満たした個人のみに修了証を発行します。
生涯教育システムへのカウント付与 公益社団法人日本診療放射線技師会の会員の方が研修に参加して修了されますと、生涯教育システムに基づくカウント付与の申請対象となります。カウント付与を希望される方は、会員番号の登録及び個人宛の修了証が必要となります。
問合せ先 公益財団法人原子力安全技術センター 企画総務部 MS事業係
TEL:(03)3830-0720 (MS事業係直通)
受付:10:00~12:00 ・ 13:00~17:00
(土・日・祝日・創立記念日(10月11日)及び年末年始を除く)
E-mail:ms-infoアットrad-ms.mhlw.go.jp(アットを@に変更して下さい)
Webサイト: https://www.rad-ms.mhlw.go.jp/
X(旧Twitter)アカウント名: MS導入支援事務局 @rad_ms2022
令和6年度 放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業(PDF)
現在九州地域放射線技師会ホームページにおいて不具合が発生しています。
九州地域放射線技師会ホームページは以下のURLからお入りください。
九州地域放射線技師会ホームページ:http://kyuhougi.news.coocan.jp/krta/
第 11 回 一般社団法人熊本県放射線技師会 放射線管理研修会アーカイブ動画配信
テーマ 「線量管理と医療被ばく低減施設」
. 令和6年2月10日に開催された第11回一般社団法人熊本県放射線技師会 放射線管理研修会「線量管理と医療被ばく低減施設」のアーカイブ動画を配信いたします。医療被ばく低減施設を目指している方はもちろんのこと、被ばく管理に大変役に立つ内容でした。会員専用ページにログインして閲覧ください。
記
プログラム
総合司会 上田 新也
【テーマ講演】
. 「医療被ばく低減施設への取り組み」
熊本中央病院 内田 恭裕
. 「医療被ばく低減施設 2回目の更新に向けて」
済生会熊本病院 大塚 未稀
. 「初めての更新とサーベイヤの立場から ~どこを見ているのか~」
菊池中央病院 和田 誠次
熊本地域医療センター 石橋 謙吾
.
. 討論